内科のご案内

内科診療について

発熱、鼻水・鼻づまり、咳・痰、喉の痛みなどの内科診療

内科は専門領域の枠にとらわれることなく、患者さまの全身を診療していきます。
風邪(発熱、鼻水・鼻づまり、咳・痰、喉の痛み など)をひいた、風邪のあとから咳が止まらない、突然の腹痛、嘔吐・吐き気、下痢に見舞われたといったものから、なんとなくだるい、夜眠れない、頻尿になった、動悸がする、咳息苦しい、胸が痛い、頭痛がひどい、めまいがする、足がつる、手足がしびれる、腰・膝関節などが痛い、など、日常で起こる諸症状について、どんな内容でもまずは受診のうえご相談下さい。

また、体調不良であるものの原因がよくわからないという場合もご受診ください。
内科は、初期診療(プライマリーケア)として、どの診療科での診察が適切かを医師が判断する窓口的な役割も担っています。
なお初期診療の結果、高度な医療機器による検査や治療、入院加療が必要と医師が判断した場合は、当診療所の入院の他、提携先病院・専門医療機関を速やかにご紹介します。

長期の治療が必要となる慢性疾患も対応いたします。
生活習慣病(高血圧、糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症、睡眠時無呼吸症候群 など)をはじめ、アレルギー疾患(花粉症、アレルギー性鼻炎など)、COPD・気管支喘息・非結核性抗酸菌症など慢性呼吸器疾患、長年に渡る腰痛症などにつきましても診療範囲となります。
基礎疾患は指摘されていないものの、健康上の不安があるという場合もご相談や健康診断、個別検査など取り扱っておりますので、お気軽にご相談ください。

発熱外来について

発熱者については、発熱者枠として別途診療時間を設けます。
事前に電話連絡いただき、当診療所側が指定した時間帯にマスク着用のうえお越しください。
出入口も正面玄関は使用せず、職員の誘導に従って所定の位置でお待ちいただきます。
当診療所では、事前連絡をいただいた患者さまに対してのみ、唾液によるCOVID19 PCR検査が可能です。
事前連絡がない場合、通常診療中は状況により検査をお断りすることがありますのであらかじめご了承下さい。

以下の症状に心当たりがあれば、一度ご受診ください

  • 発熱(受診前に、必ず電話連絡をお願いします。)
  • 咳、鼻水、喉の痛み
  • 咳がなかなか止まらない
  • お腹の調子が悪い(腹痛、便秘・下痢など)
  • お腹が張る
  • 吐き気、嘔吐
  • 胸やけ
  • 食欲不振
  • 胸痛、圧迫感
  • 頭痛
  • 立ちくらみ
  • 動悸
  • 息切れ
  • むくみ
  • 喉の渇き
  • 尿の異常(出にくい、近い、血が混じるなど)
  • 発疹
  • 疲労感
  • 夜のいびき、日中の眠気
  • 急な体重の増減 など

内科でよく取り扱う疾患

急性疾患
慢性疾患

内科で診療する主な疾患

風邪

主に病原体(細菌やウイルス など)が、鼻や喉など上気道に感染し、それによって炎症が起こっている状態を総称して風邪症候群と呼ばれます。一般的には風邪(かぜ)と呼ばれているものです。
なお風邪を引き起こす原因の大半はウイルスによる感染です。

主な風邪の症状は、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、喉の痛み、せき、痰、頭痛、発熱といったもので、吐き気・嘔吐、下痢、腹痛などの消化器症状がみられることもあります。

風邪は、特に治療をしなくても1週間以内で軽快することがほとんどです。
ただ、症状が強く出ていて、今すぐにでも改善したいという場合は対象療法が行われます。例えば、咳を鎮めたい、痰が切れないという場合に鎮咳薬や去痰薬などを用いて諸症状を軽くすることができます。
なお、ウイルス感染による風邪には特効薬がありません。
ウイルス感染に引き続いて起こりやすいとされる細菌による二次感染を予防する目的で、抗菌薬を早期に処方することもあります。

インフルエンザ

インフルエンザとは、感染力が強いとされるインフルエンザウイルスに感染し、発症している状態を言います。主に飛沫感染や接触感染で感染しますが、数日間の潜伏期間を経て発症し、3~7日間ほど症状が続いた後、多くの場合自然治癒に向かいます。

症状としては、高熱(38℃以上)、悪寒、頭痛、関節痛、倦怠感などの全身症状だけでなく、咳、痰、呼吸困難、腹痛、下痢も現れることがあります。また小児やご年配の方、基礎疾患をお持ちの方は重症になる可能性があり、気管支炎や肺炎を併発するほか、場合によっては脳炎や心不全など致死的な合併症を発症することもあります。発症早期に治療を加えることで、症状の進展をある程度防ぐことができますので、発熱時は早めの電話連絡相談をお願いします。

またインフルエンザに関しては、万一発症したとしても症状が軽減し合併症リスクも減少するとされるインフルエンザワクチン予防接種があります。当診療所でも取り扱いがございますので、自治体からのお知らせがありましたら、是非ご相談下さい。

胃腸炎

一口に胃腸炎と言いましても様々ありますが、ウイルスや細菌、もしくは寄生虫によって引き起こされる胃腸炎のことを感染性胃腸炎と言います。代表的な疾患には、ノロウイルス、サルモネラ腸炎、腸管出血性大腸菌感染症(O157など)、カンピロバクター腸炎などが挙げられます。

主な症状は、下痢、嘔吐、悪心、腹痛、発熱などです。脱水・電解質異常に伴う諸症状が強い場合は点滴補液なども検討します。内服治療としては、整腸剤や抗生物質などが用いられます。

感染症胃腸炎は予防が非常に重要です。有名なノロウイルスの感染予防としては、外出先からのご帰宅の際、トイレや食事の前などはこまめに手洗い・うがいを心がけるようにすることや、他人が嘔吐・下痢をした際の処理は直接触れないよう必ずマスク・エプロン・手袋を着用し、次亜塩素酸での消毒を行うことが求められます。また、カンピロバクター腸炎は生の鶏肉、腸管出血性大腸菌は、生肉全般にリスクがありますので、しっかり加熱することである程度避けることができます。

花粉症(アレルギー性鼻炎・結膜炎)

主に花粉がアレルゲン(抗原:アレルギーの原因となる物質)となって発症するアレルギー症状の総称を花粉症と言います。

主な症状は、目のかゆみや充血、目の異物感、涙、くしゃみが止まらない、鼻水・鼻づまりなどです。さらに酷い状態になると、咳、喉や皮膚のかゆみ、頭痛、倦怠感、微熱、不眠、下痢、体や顔のほてり、イライラ感などを感じることもあります。

原因となる花粉については、スギやヒノキがよく知られていますが、シラカバ、ハンノキ、カモガヤ、イネ、ブタクサ、ヨモギ、その他雑草類でも発症することもあります。したがって、春先限定というわけではありません。ただ、いずれにしても花粉が飛ぶ時期に限定されることから花粉症は、季節性アレルギー性鼻炎、または季節性アレルギー性結膜炎とも呼ばれています。

原因を確実に特定することは困難であることが多いですが、ある程度ご自身のアレルギー要因を把握しておくことは、非常に重要です。当診療所では、簡単な採血検査で一通りの花粉や食べ物などのアレルギー検査を行うことができますので、是非ご相談下さい。

アレルギー性鼻炎

アレルギー性鼻炎とは、アレルゲンによって鼻粘膜にアレルギー反応・浮腫を起こした状態を言います。主なアレルゲンには、花粉に加え、ハウスダスト(家の埃やダニの糞・死骸など)、ペットの毛やフケ、カビといったものが挙げられます。

主な症状は、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、鼻のかゆみなど鼻症状が中心です。また風邪の症状とよく似ているのも特徴なので、発症に気づくのが遅れることもあります。なお、特定の花粉を除くアレルギー性鼻炎は季節が限定されることはありません。つまり1年中症状がみられることから通年性アレルギー性鼻炎とも呼ばれています。

治療は主に抗ヒスタミン剤の内服を行います。それでも鼻づまりの症状が強く出ているのであればステロイド含有点鼻薬などを併用することもあります。そのほかにも、例えばハウスダストが原因であれば部屋の水拭きや古いクッション・布団・ソファーなどの手入れ・買い替えなど、アレルゲンから可能な限り回避する環境を整えておくことも大切です。動物の毛に対してのアレルギーの場合は、居住空間の分離なども検討しなければなりません。

内科で診療する主な生活習慣病

高血圧症

血圧とは心臓から血管に向けて血液を送る際にかかる圧力のことを言います。
血圧には収縮期血圧(最高血圧)と拡張期血圧(最低血圧)があり、収縮期血圧が140mmHg(家庭血圧135mmHg)以上、拡張期血圧が90mmHg (家庭血圧85mmHg以上)で高血圧症と診断されます。

血圧が高いままの状態が続くと常に心臓から余分な負荷をかけて血液を送る必要があり、そして血管はその圧に耐えられるよう硬化していきます。
長年の経過で、徐々に動脈硬化を招き血管が脆くなるほか、血管内が狭くなることで血流障害を起こすことがあります。

しかし、重症化するまで特に症状が出ないのが高血圧の特徴で、知らぬ間に高血圧放置状態が続けば、脳梗塞・脳出血、虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)、慢性腎臓病などの致命的な合併症リスクが高まっていきます。
症状はなくとも、常にご自宅・職場・定期的な健診などで血圧測定する習慣を作るだけでも、こうしたリスクを遠ざけることができます。
もし測定してみた値が高かった、以前よりも上がっている、など気になることがございましたら、是非一度受診・相談をお勧めします。
また、定期的に心電図・胸部レントゲン検査などを行うことで、病気の早期発見にもつながりますので併せてご相談下さい。

高血圧症は主に2種類に分類されます。
1つは原因が特定できない本態性高血圧症で、もうひとつは他の病気が原因で引き起こされる2次性高血圧症です。
日本人の高血圧症患者さまの約9割が本態性高血圧症になります。
なお本態性高血圧の直接的な原因は不明とされていますが、遺伝的要素(高血圧を発症しやすい体質)、肥満や過食、日頃の食生活での塩分過剰摂取、飲酒・喫煙、運動不足などが誘因として挙げられています。
将来的に治療が必要となり多数のお薬を飲むことになる前に、是非現在の生活習慣をもう一度見直していただき、予防をお勧めします。
外来ではそういった健康相談ももちろん可能ですし、生活習慣見直しのアドバイス・お手伝いをさせていただきますので、お気軽にお声がけ下さい。

糖尿病

血液中に含まれる糖分(ブドウ糖)を血糖と言い、その濃度のことを血糖値と言います。
この血糖値が慢性的に高い状態が続くと糖尿病と診断されます。

健康な方であっても食事をする、糖分が含まれたジュースを飲むなどすると一時的に血糖値は上昇しますが、膵臓から分泌されるホルモンの一種インスリンが働くことですぐにバランスのとれた状態に戻ります。
しかし、糖尿病が発症すると、インスリンが全く分泌されない・分泌量が不足する・分泌されていても効果が落ちてしまうなど、多様な異常をきたし、血糖値が高いまま下がりにくくなってしまいます。

糖尿病発症の原因は主に2つに分類されます。
ひとつは1型糖尿病で、インスリンを作る膵臓のβ細胞が自己免疫反応による破壊などによってインスリンを全く分泌できなくなる病気です。
もうひとつは2型糖尿病と呼ばれるもので、主に日頃の不健康な生活習慣(過食・偏食、運動不足、飲酒・喫煙、肥満、過剰なストレスなど)によって膵臓が疲弊し、インスリンの分泌量不足や質の低下(効き目が悪い)が起きている状態です。
なお、全糖尿病患者の9割以上を占めるのが2型糖尿病です。

糖尿病も発症間もなくは症状がほぼ出ませんが、病状が進行するにつれて、のどの異常な渇き、多尿・頻尿、倦怠感、食欲旺盛にもかかわらず体重が減少するといった症状がみられるようになります。
慢性的な高血糖状態が続くと、血管は常にダメージを受け続けてしまいます。
高血糖放置が続けば、やがて細小血管が障害を受け、多岐にわたる合併症を引き起こします。
糖尿病網膜症、糖尿病腎症、脳血管障害・虚血性心疾患などの血管病変、糖尿病神経障害など、進行してしまうと失明や透析、足の切断など生活の質を急激に悪化させ最悪命に係わってしまうことがあります。

糖尿病を疑う要素としては、普段から倦怠感が続く、糖質脂質が多い食生活を続けている、尿が泡立つ、急激に体重変化があった、健康診断や他院の採血で血糖値が高いといわれた、などが挙がります。
症状がなくとも、少しでも不安な気持ちがあれば、それが受診のタイミングです。
自分は病気のはずがないと、つい思いがちですが、早めの受診・検査で対策を講じれば、その後の転機は大きく改善します。
悪化させてしまう前に、ぜひ一度受診・相談をお願いします。

脂質異常症

血液中には脂質が含まれていますが、そのうちLDL(悪玉)コレステロール・nonHDLコレステロール・中性脂肪(トリグリセライド)が過剰な状態にあるか、HDL(善玉)コレステロールが少ないという場合は、脂質異常症と診断されます。

なかでもLDLコレステロール・nonHDLコレステロールは動脈硬化と関連が深く、過剰となると血管内皮にコレステロールが蓄積されてしまい、血管内腔が狭まって血流が悪くなり、さらに悪化すると閉塞(梗塞)状態になります。
これが心臓付近の血管であれば、狭心症や心筋梗塞、脳周辺の血管なら脳梗塞を発症するようになります。
そのほかにも下腿の動脈が詰まってしまう閉塞性動脈硬化症なども発症することがあります。

なお脂質異常症もほぼ自覚症状がありません。
そのため、定期的な健康診断や受診で採血検査を受けていただき、LDLコレステロール・nonHDLコレステロール・中性脂肪の値を把握しておくことが重要となります。
なお、LDLコレステロールは食事で影響を強く受けるため、当診療所の採血検査ではnonHDLコレステロールを測定します。
今までに一度でも異常を指摘されたことがあるものの、特に検査を受けずに放置しているといった方は、是非一度受診してください。

なお、脂質異常症と診断される具体的な診断基準の数値は次の通りです(空腹時採血)。

  • LDLコレステロール値≧140mg/dL(高LDLコレステロール血症)
  • nonHDLコレステロール値≧150mg/dL(境界域高non-HDL-C血症)
  • 中性脂肪≧150mg/dL(高トリグリセライド血症)
  • HDLコレステロール値<40mg/dL(低HDLコレステロール血症)
高尿酸血症(痛風)

血液中に含まれる尿酸が過剰になっている状態を高尿酸血症と言います。
血液検査で血清尿酸血値が7.0mg/dLを超えている場合を言います。

そもそも尿酸とは、細胞の核の成分であるプリン体が分解して発生する老廃物を言います。
その大半は血液中で溶けて腎臓へ運ばれ、やがて尿として排出されます。
ただ、尿酸が必要以上に増えてしまうと、血液中で針状に結晶化した尿酸塩として存在するようになります。

さらに過剰な状態が続くと尿酸塩はどんどん増え、これが関節などに留まってしまうと激痛(有名な部位は足の親指の付け根など)を伴うことがあります。これが痛風発作と呼ばれる症状です。
血清尿酸血値が7.0mg/dL以上では、いつ発症してもおかしくありません。
また、痛風の症状が出なくても、尿酸値が高いままだと痛風結節のほか、尿路結石、腎障害、脳血管障害、心疾患など様々な合併症を発症するリスクが高くなります。

なお尿酸が増える原因としては、先天的な代謝異常、造血器疾患、遺伝的に尿酸が排出しにくい体質であること、また尿酸の元となるプリン体を多く含む食品(レバー類、干し椎茸、魚卵類、えび、かつお、いわしなど一部の魚介類など)を過剰に摂取している、アルコールの多量摂取、肥満、無酸素運動のやりすぎといったことが挙げられます。
このようなことから、高尿酸血症の患者さまは食生活を見直したり運動習慣を整えるなど、生活習慣の改善が必要になります。
お酒好きの方向けに…たとえプリン体offを選んでも、たくさんつまみを食べてしまえば、尿酸値は上がってしまうということです。
一度でも痛風発作を疑う症状を経験した方、健診で異常を指摘されたまま放置している方は、是非早めの受診をお勧めします。