呼吸器内科のご案内

呼吸器内科診療について

咳、発熱、のどの痛みなどを診療する呼吸器内科

酸素を体内に取り込み、二酸化炭素を排出する器官のことを呼吸器と言います。
具体的には、咽頭・喉頭~気管支、肺・胸膜の症状や病気を中心に診療していきます。
かぜ、インフルエンザ、肺炎、扁桃炎、咽頭炎、気管支炎、肺炎といった急性呼吸器疾患だけでなく、気管支喘息、COPD(慢性閉塞性肺疾患)、睡眠時無呼吸症候群、非結核性抗酸菌症、結核後遺症、間質性肺炎、肺がん、自然気胸など、多様な慢性呼吸器疾患についても診療していきます。

「咳がいつまでも続く」、「痰がなかなか切れない」、「以前と比べると階段や坂道がしんどくなった」、「同年代の友人と一緒に歩くとついていけなくなった」、「少しの動作で息切れがしてしまう」、「胸が痛い」、「胸部レントゲン撮影で異常があるといわれた」など、気になる症状がありましたら、一度当診療所へ受診をお勧めします。

以下のような症状がある方は一度ご受診ください

  • 発熱
  • くしゃみ
  • 鼻水、鼻づまり
  • のどの痛み
  • 胸痛
  • 息切れ
  • 胸部に異常な陰影がある
  • 喫煙歴があって肺年齢が知りたい など

呼吸器内科の代表的な疾患

呼吸器内科で診療する主な疾患・症状

長引く咳(慢性咳嗽)

咳の症状というのは、かぜやインフルエンザなどの呼吸器感染症であれば、一般的には2~3週間程度で治まります。
そのため3週間以上咳が続いている場合を遷延性の咳、さらに8週間以上咳が続いていると慢性の咳(慢性咳嗽)と診断されます。

慢性咳嗽と診断された場合には、呼吸器感染症や気管支拡張症、肺がんなどの除外診断は必須です。
他には、咳喘息と呼ばれる疾患が有名です。これは、慢性的に咳が出続けてしまう気管支疾患です。
かぜなどの呼吸器感染症による気道感染、冷たい空気やほこりといった刺激に敏感に反応するなどして炎症や咳発作が出ている状態です。気管支喘息と似た病態ですが、適切な治療を行えば治癒を目指すことができるため、早期に診断をつけて吸入ステロイドなどの治療を行うことが重要です。

また前述したように、長引く咳は咳喘息だけでなく、肺癌、気管支拡張症、非結核性抗酸菌症、肺結核、副鼻腔気管支炎症候群、COPD(慢性閉塞性肺疾患)、アトピー咳嗽、逆流性食道炎、薬剤の副反応などといった様々な病気による症状の可能性があります。
ただの風邪だろうと放置せずに、是非受診のうえ診察・胸部レントゲン検査など精査を受けましょう。

気管支喘息

気管支とは、肺に空気を取り込む通り道が、気管からそれぞれの肺へ左右に分岐した先の部位のことを言います。
気管支喘息では、気管支や気管がアレルギーやウイルスなど様々な要因によって炎症を起こし狭くなり、「ゼーゼー」「ヒューヒュー」などの呼吸音(喘鳴)や、症状として咳・苦しさを生じることがあります。
少しの刺激(喫煙や冷たい空気を吸う など)でも敏感になってしまい、咳が出始めるとなかなか止めることができず、悪化すると呼吸困難の症状が起きるようになります。

長らく続く咳や、喘鳴を感じているなど、気管支喘息を疑うような症状がおありの方は、まずは呼吸機能検査・採血・胸部レントゲン検査などで鑑別診断を行う必要があります。
いずれも当診療所で施行できますので、是非一度ご相談下さい。
また、すでに気管支喘息として治療を受けている方も、定期的な検査は必須ですのでご相談下さい。

気管支喘息の治療の基本は吸入ステロイドになります。
病態によって使用量調整を行い、他にも気管支拡張薬やロイコトリエン拮抗薬、テオフィリン製剤、抗コリン薬なども併用することがあります。

急に気管支が狭くなり呼吸困難症状が生じる状態を気管支喘息発作といいます。
気管支喘息発作が起きてしまっている場合は、早急に気管支を拡げて呼吸を楽にしてあげなければなりません。
当診療所では、ネブライザー吸入、ステロイド剤・テオフィリン製剤点滴投与、酸素投与などを行うことができます。
重症の場合は応急処置を行ったうえで連携先専門医療機関へのご紹介も行います。

気管支喘息は普段からの予防治療がとても重要です。
治療が奏功していると症状が出づらくなり、ついご自身の判断で治療を中断してしまう方をよく見かけます。
しかし、気管支喘息は他の風邪などとは異なり、症状が出てしまってから治療を行うのでは遅い病気です。
頻繁に発作を繰り返していると一生消えない後遺症を気管支に負ってしまう(リモデリング)可能性があり、また、発作が重症化すると酸素投与や入院治療が必要となり、最悪致死的となることがあります。
つまり、気管支喘息の確定診断を受けている場合は、無症状であったとしても症状が出ないように、医師の指示の通りに基本となる吸入ステロイド薬を、しっかりと常用することが大切です。

気管支喘息についての病態の理解を深めることがなにより大切ですので、当診療所に受診していただければ、病態~治療について一つ一つ丁寧に説明させていただきます。
よく理解しないままに、漫然と治療を行うことのないよう、是非当診療所をご利用下さい。

COPD(慢性閉塞性肺疾患)

COPDとは、タバコの煙を長期間に渡って吸入し続けることで肺に慢性炎症を起こし、気管支の変性・気管支~肺胞(気道の先端にあって、酸素と二酸化炭素の交換をする肺の組織)が破壊されてしまう病気です。
最初は無症状~軽い風邪のような症状から始まることが多く、徐々に動作時の息苦しさや倦怠感、しつこい咳や痰の症状などが表れてきます。

風邪が長引いているのかな?歳をとったから体力が落ちたのかな?と、初期症状は放置されがちです。昔(今も)たばこを吸っていた・風邪のような症状がもう1か月以上続いている・最近同年代の友人と一緒に動いても自分だけ遅れてしまう、辛くなってきた・階段をのぼるとすぐ息が上がるようになってきた、などに一つでも当てはまる方は、是非一度受診していただき、呼吸機能検査や胸部レントゲン検査、必要に応じて連携先医療機関で胸部CT検査などを行うことをお勧めします。

肺は一度壊れてしまえば元には戻らない臓器です。
まずは禁煙をしましょう。そのうえで、早期に確定診断し治療を開始すれば、病気の進行はある程度抑えることができます。
もし何もせず放置すれば、徐々に呼吸困難が悪化し日常生活に支障が出るようになり、どんどん痩せて体力が落ちていきます。
さらに悪化すると、常に酸素吸入をしなければ日常生活を送ることができなくなってしまいます。

治療としては何をおいてもまずは禁煙です。
いくら薬を使っても、肺にたばこによるやけどを繰り返してしまっている限り、進行を抑えることは困難です。
吸入薬で抗コリン薬や気管支拡張剤を使用します。
他にも咳止めや去痰剤などを併せて内服していただくことがあります。

COPDの確定診断を受けた方は、風邪やインフルエンザなど感染症をきっかけとして、急激に病状が進行し呼吸困難が悪化することがあります。これをCOPD急性増悪と言います。
急性増悪を起こしてしまうと、通常の吸入薬などでは回復は困難となります。
更に酸素飽和度の低下などあれば入院治療が必要となります。
そうならないよう、普段から感染対策と体力づくりを徹底していただき、万が一風邪などの症状が現れた際は、絶対に放置せずすぐに受診していただくことが必要です。

急性気管支炎

気管支が炎症を起こしている状態のことを言います。
誘因としては、細菌・ウイルスの感染や喫煙・アレルギーなどが挙げられます。
症状としては主に咳や痰、熱などがみられるようになります。

治療法としては、原因に合わせて抗菌薬治療、咳止めや去痰薬、解熱薬などの内服治療となります。
治療が遅れると肺炎などに進展することもありますので、疑わしい場合は早急にご連絡のうえ受診をお願いします。
場合によっては抗菌薬の点滴治療を数日にわたって外来もしくは入院で行うこともあります。

感染性肺炎

肺に細菌もしくはウイルスが感染し、炎症を起こしている状態を感染性肺炎と言います。
症状としては、主に激しい咳、痰、呼吸困難、胸痛、発熱などがみられます。

まずは肺炎の原因が何なのか、しっかりと鑑別診断を行う必要があります。
採血検査・胸部レントゲン検査や、インフルエンザやコロナなどの迅速抗原検査、痰の培養検査、疑わしい場合はコロナの唾液PCR検査などを合わせて評価します。
また、必要があれば連携先医療機関へご紹介し胸部CT検査なども行うことがあります。

軽症であれば外来での治療で経過観察できることもありますが、採血検査で炎症反応が非常に高い場合や、体内の酸素飽和度が下がってしまっているケース、食事が摂れなくなっているなど大きく体力を落としてしまっている様な中等症~重症ケースについては、ご入院での治療をお勧めすることがあります。
状態によっては、当診療所入院病床のご案内だけでなく、連携先専門医療機関へのご紹介も行います。

なお細菌感染が原因の場合は肺炎球菌によるもの、ウイルス感染が原因の場合はインフルエンザウイルスやコロナウイルスなどが有名です。
肺炎球菌・インフルエンザウイルス・コロナウイルスともに、予防接種を行うことで一定の感染予防効果を得られるといわれております。
高齢者の肺炎球菌ワクチンの接種は65歳から定期接種となり、各自治体で費用の一部の助成制度があります。
当診療所ではいずれの予防接種も取り扱いますので、肺炎発症のリスクを少しでも下げるため、是非ご相談下さい。

誤嚥性肺炎

加齢や、脳梗塞などの基礎疾患によって嚥下機能低下をきたし、食事や唾液などが気管支~肺へ垂れ込むことで起こる肺炎のことを誤嚥性肺炎と言います。

通常の感染性肺炎との鑑別は、画像診断および問診などで行います。
治療としては、抗菌薬治療に加え、禁食・補液対応が必要となりますので、基本的には入院治療が必要となります。
無事治療奏功し改善が得られたとしても、その先また肺炎を繰り返さないように、嚥下機能が実際どの程度衰えてしまっているのかを精密検査する必要があります。
ご相談のうえ、連携先医療機関への紹介受診をお勧めします。

誤嚥性肺炎は予防が非常に重要です。
特に口腔内常在菌が炎症の原因となることが多いため、常に口腔ケアを心がけてください。
もし頻回に歯を磨くことができなくても、うがい・口ゆすぎをするだけでも効果があります。
食事の際は、なるべくひとくちを小さくし、よく噛んでから飲み込むようにしましょう。歯が悪く嚙むことが難しい場合は、食べる前に小さく刻んだり、とろみをつけて飲み込みやすくしたり工夫が必要です。
特に水分の多い食べ物や飲み物は誤嚥しやすいため、むせることが多くなったなと感じたら、早めにとろみ剤を利用するようにしましょう。
とろみ剤は薬局やスーパー、インターネットなどで手軽に手に入れることができます。
ご興味のある方はご相談いただければご案内させていただきます。

今よりも嚥下機能低下を起こさないよう、普段からよく噛み、よくおしゃべりをし、よく笑うようにしましょう。
コロナ禍以降、日常で人と以前のように接することが難しくなり、会話の頻度が少なくなっていませんか?ご近所さん、ご家族やご友人と会ってお話ししたり、電話をしたり、感染対策を取りつつも健康クラブなど人が集まるところに顔を出したりしてみて下さい。
要支援・介護認定が済んでいる方でしたら、デイサービスやデイケアなどの利用もお勧めします。
いつまでも美味しくご飯を食べられるように、今から少しずつ取り組んでいただければ幸いです。

間質性肺炎

間質性肺炎とは、何らかの原因(関節リウマチ、皮膚筋炎、全身性強皮症などの自己免疫性疾患、異物、薬剤など)で気管支~肺胞の周囲の壁に炎症を起こし、壁が厚く(硬く)なっていく病気です。
原因や病態などで細かく分類されており、それぞれで治療方針や経過が異なります。
そのため、胸部レントゲン検査・胸部CT検査・採血で疑わしい結果が出た場合は、専門医療機関での精査を受け、どの分類の間質性肺炎なのかを把握する必要があります。
また、確定診断後も、定期的な受診・評価が必要となります。
治療および経過観察について当診療所でも診察可能ですので、ご相談下さい。

結核(肺結核)

結核菌による感染症です(主に空気感染)。感染後、人に感染を拡大させてしまう排菌状態にある患者さまは、専門医療機関での入院治療が必要となります。
排菌していない状況が確認できれば外来で内服治療を行うことが一般的です。
細菌性肺炎などとは異なり、治療期間は6か月~1年ほどかかります(基礎疾患などで期間は変わります)。
なお、感染しても発症しないこともあり、その場合は潜在性結核感染症と呼ばれ、基礎疾患の有無などで治療すべきか経過観察で良いか判断することとなります。
結核菌は体内で休止状態のまま長期間潜伏し、加齢や他疾患などで体力低下・免疫力低下を起こした際などに、再燃・発症することもあります。

症状としては、咳・痰・血痰・息切れ・倦怠感・長く続く微熱・体重減少などが挙がります。
最初は長引く咳やだるさなど風邪のような症状から始まることが多く、発見が遅れることがありますので、2週間以上続くような場合はできる限り早めの受診をお勧めします。
検査としては胸部レントゲン検査や採血、痰培養などが必要となります。
画像で疑わしい所見があった場合は、CT検査及び専門医療機関への紹介とします。
排菌している可能性が高い場合には、人との接触を極力避ける必要があり、ご紹介先の専門医療機関で結核菌を排菌していることが確認された場合はそのまま緊急入院対応が必要となります。

治療としては、結核菌の薬剤感受性試験をしたうえで、内服・注射剤を組み合わせて行われます。
抗結核薬として内服治療を行う場合は主に4種類の内服薬を組み合わせて行います。
治療途中での内服中止は、薬剤耐性結核を発生させてしまうリスクが高く、確実に治療を完遂することが重要となります。

なお、当診療所は清瀬市にある複十字病院と連携させていただいております。
結核診療について、何かご不安なことがありましたら、是非一度ご相談下さい。

肺自然気胸

肺を覆っている胸膜が何らかの原因で破れ、それによって胸腔内で肺から空気が漏れてしまう状態を肺気胸と言います。
漏れた空気に押され、肺が縮み心臓など他の臓器が押しやられる状態に進行すると、緊張性気胸と呼ばれ救急対応が必要となることがあります。
症状としては、胸痛、突然の呼吸困難、乾いた咳などが挙げられます。
重いものを持ち上げたり、くしゃみや咳などをしたり、激しい運動をしたり、背伸びをしたりと、何か誘因があった際に急に発症することがあります。

検査としては胸部レントゲン検査が有用です。
放置すると致死的になりうる病気ですので、苦しさを伴う咳がある場合は、すぐに受診し画像評価を行う必要があります。
症状とあわせて病状を評価し、重症の場合はすぐに連携先医療機関へのご紹介とします。
軽症の場合は外来で画像評価をもとに、経過観察を行います。

肺がん

気管支や肺の細胞が何かしらの原因で癌化したものを、原発性肺がんと言います。
他臓器のがんが肺に転移したものを転移性肺癌と言います。
気管支もしくは肺の一部の細胞から発生し、がんが死因の日本人男性の中では肺がんは第1位(がんの部位別統計、厚生労働省「2020年人口動態統計(確定数)」)となっています。

肺がんは発症まもない時期は自覚症状が現れません。
そのため、初期の段階ではご自身で気づくことは稀です。
健康診断によって見つかることが大半で、早期発見するためには定期的な健診を受けたり、他の基礎疾患などで定期通院時に適宜胸部レントゲン検査を受けたりすることがとても重要です。
病状が進行するとしつこい咳や血痰、息切れ、倦怠感、体重減少などの症状がみられるようになりますが、症状があらわれていると言うことは、すでに病状は進んでいる状態と考えられます。
すぐの受診・検査をお勧めします。なお肺がんは病状が進むにつれて、周りの組織をどんどん破壊しながら増殖していき、血液やリンパ液に乗って他臓器へ転移していくこともあります。

検査としては胸部レントゲン検査・採血(腫瘍マーカーなど)を行います。
必要あればCT検査をあわせて行い、強く癌を疑う場合は連携先医療機関へのご紹介となります。

治療については専門医療機関で行われます。
内服治療など一部の治療は当診療所でも行うことができますので、ご相談下さい。